湊と云う地名は、古代「鰐の浦」と云って居たが、人皇十四代 神功皇后 三韓出兵の時、軍船数多御繋きなり、当地に御立ち寄られ「良き港」と申されてより湊と称するに至った。
その昔、この里にて疫病が流行りその病を治めようと村人参集いお祭り(祈願)したところ、たちまち病も治った古事により疫病、厄を祓う神として崇められ疫病を治めたことから、疫(やく)と読み、今なお湊疫神宮(やくじんさん)として崇敬されています。
この肥前鳥居と狛犬は慶長二年(1597)につくられた石造美術品としては唐津地方で数少ないものの一つで、市指定重要文化財に指定されており、肥前石工技術の発展を知るうえからも貴重なものです。
鳥居の柱は玄武岩の二本継でできていて、笹木の長さ2.1メートル、高さ2.04メートルとなり、県内の肥前鳥居の中では最も小さいです。
また、狛犬(ー対)は高さ93~94センチメートルで同じく玄武岩でつくられており、尾の様子にも古い様式を感じさせますが、その姿は素朴ながらユーモラスな感じも与え、狛犬のなかでも優品です。